2017.09.20
[本だな、読んだな]

あなたの話はなぜ「通じない」のか?
山田ズーニー ちくま文庫
相手からの信頼を得るための、スムーズなコミュニケーションの方法について書かれた本です。
本の冒頭で面白い比較が出てきます。
ついに 宇宙 と コンタクト(日本経済新聞)
ついに 宇宙 と コンタクト(東京スポ─ツ)
もし、同じような見出しの記事があったとしても、書かれた新聞により信頼度が変わってくる可能性があり、何を言おうとしているのかさえ、違って捉えられる可能性もあります。
コミュニケーションとは「誰が」話したのかによって、信頼度が変わったり、説得性・納得性が変わる可能性があるのです。
これは単なる技術ではなく、どのように信頼を得ていくかが問題になります。信頼とは相手と自分の間に橋を架けるようなものであり、その力を著者は「メディア力」と呼んでいます。
一方、信頼や相手との約束を「ブランド」といい、その力を「ブランド力」いう呼ぶことがあります。
すると「メディア力」を持つということは、「ブランド力」を持つことにほかなりません。
そうなると、何を言うかより、自分への信頼を高めていくことこそが、最終的に自分の話を信じてもらうということになります。
単にツール論、方法論ではなく、メディア力を高めつつ、受発信し、その中でコミュニケーションをスムーズに図っていこうというこの本はとても参考になりました。
ある企業様の社員研修でも、この本を全員で読んで感想を話し合いました。
自分の視点だけでなく、他者の視点も取り込み、より深い理解をしていこうという取り組みです。
「日々の立ち振る舞いが大切」
「自分のことだけでなく、相手を理解することがメディア力を高めること」
など、メディア力にポイントを当てた感想にも、それぞれ違いがあり、個性が出てきます。
読書をして感想を話し合った社員は、相手を理解しようとする力、つまり「メディア力」が培われていることでしょう。
読むものにとって、大きな力を与えてくれた本でした。