2017.10.17
[コンサルの視点から]
通販利用時の経験から

先日、大手ネット通販業者A社に、問い合わせをしたときのこと。
荷物の未着があり、ポータル側へ問い合わせをしてみました。
このポータル側への問い合わせは初めてでした。
問い合わせできるまで、問い合わせ先が見当たらない、ということもなく、問い合わせフォームによって即座に、流れが把握できるようになっていました。
①何を問い合わせたいのか
注文内容、領収書や請求書など8項目ほどに種類分け(カテゴライズ)されています。
②問い合わせの方法の選択
電話、チャット、メールの3方法が選ぶことができ
問い合わせ返答時間が「1分未満」などと目安まで書かれています。
年間1.1兆円を売り上げているのですから、システム化は当然と言ったらそうなのですが、
それに増して驚いたことは、問い合わせ電話の手順です。
自分の電話番号を入力して、
「すぐ電話が欲しい」「5分後に電話が欲しい」の選択肢から選べます。
私は「すぐ電話が欲しい」を選んだところ
間髪を入れずに、携帯に電話がかかってきました。
但し、聞こえるのは、なんと呼び出し音。
向こう側からかかっているのに、
あちら側で対応するオペレーターを探しているという状況です。
そして、30秒もしないうちに、オペレーターが出てきて
問い合わせが始まりました。
最初はビックリしましたが
消費者側の「待たされる」「問題解決までのイライラ」を
少しでも解消しようという仕組みに、感心した次第です。
待ち時間の感覚は?
ビジネスパーソンの待ち時間に関する感覚調査を
2013年に実施しています。
例えば、電話口で待たされる時間は・・・
――― 6割が30秒でイライラ、だそうです。
仕事で電話を掛けた際に電話口で待たされるケースがありますが、
どのくらいがガマンの限度か。
「30秒」(29.5%)がトップで、
“30秒まで”に過半数(59.6%)がイライラしているそうです。
電話口で相手を待たせる目安は、30秒以内で、ということです。
長いですか?短いですか?
こういった感覚を押さえておき、電話対応やその他の行動に
活かしていきたいですね。