効率化の二極化

2022.10.31

[IT活用・デジタル化] 

ロボットが歩く店内

 

先日、仙台市郊外の6次産業化の販売施設を訪問した際、

店外の芝生スペースでは、芝刈りロボットがせっせと動いており

芝生スペースがきれいに整えられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(動画はこちら)

 

店内に入ると、1台の販売ロボットがお勧め商品を持ちながら

通路を縦横無尽に行き来していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(動画はこちら)

 

こちらの店舗でのロボット使用は、

効率化というより、どちらかというと「販売促進」的な要素が強く

来店されたお客様へのエンターテイメントにも近いように感じられました。

 

ファミレスでのロボット配膳

 

省力化のロボットが、実践的に使われていることを知ったのは

ある駅近のファミリーレストランで、配膳ロボットを見たからでした。

 

そのレストランには、2か月に1回程度、仕事の合間に立ち寄ります。

 

席に着いてからタブレット端末で注文を済ませた後、

仕事をしながら待っていました。

 

ちょっと仕事に集中していたら、

何やら繰り返し、同じような声が聞こえてきます。

 

私のテーブルの前には、配膳ロボットが来ていて

そのロボットから注文した商品を受け取るようにと

繰り返し声掛けをされていたのでした。

 

機械音は同じ口調なので、気が付かなかったのですね。    

私がお盆を取ると、ロボットは次の配膳先へと向かっていきました。

 

この間、恐らくは10秒~15秒程度の時間だったと思います。

 

でも、スタッフが配膳していたら、

集中していて聞こえていない私への声掛け方法も工夫して

もう少し早く配膳したのではないかと思いました。

 

結局のところ、省力化できているのだろうか、とも感じてしまいます。

 

IT活用の目的は無人化だけではない

 

ロボット活用は、デジタル化の一つの象徴として位置づけられています。

 

しかし、そんななかで、デジタル化を別の方向から活用しているお店があります。

伊勢神宮の参道にある「ゑびや」という飲食店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一見普通の飲食店に見えます。

注文はタブレットで、レジも無人化レジが2台並んでいますが

配膳はスタッフが行っています。

 

忙しいん中でも、丁寧にゆったりと仕事をしているように見えます。

少しデジタル化が進んでいる様子、としか思えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この店舗では、様々なデータをもとに翌日の来店客数を算出し

メニューや仕込量の予測で準備しているそうです。

 

そのため、無駄な仕込みをすることなく

お客様の予測のため、スタッフも落ち着いた対応ができ

空いた時間を、ゆとりある接客へ配分していると伺いました。

 

見えないところで、お客様に違和感がない形で

デジタル化が進められているのですね。

 

また、店頭の大きな写真看板も

その日の予測をもとに並べられているそうです。

 

ロボットに配膳させる省力化のためのデジタル活用。

一方で、ゆとりある接客のためのデジタル活用。

 

お店のコンセプトが異なりますから、どちらが正解というわけではありません。

しかしながら、食事を楽しむ場所である飲食店では

後者によるデジタル活用が私は好ましいと思うのでした。