2024.10.24
[強くてやさしい会社]
昨日に続き、就業者のモチベーションについて国際比較した調査報告
グローバル就業実態・成長意識調査-はたらくWell-beingの国際比較
について、読んでいきます。
報告書では、日本において、はたらく幸せ実感が低い要因について分析し、
主な要因として6つを挙げています。
①40代以下や被雇用者の「はたらく幸せ実感」が低く「はたらく不幸せ実感」が高いため
②「権威主義・責任回避」の組織文化が強いため
③「はたらく幸せ実感」とは無関連の「賃金重視」の価値観が強いため
④就業者の寛容性が低いため
⑤業務外の学習・自己啓発の実施率が最も低く成長実感が低いため
⑥労働時間が男性に偏り、男性の「はたらく幸せ実感」が低いため
②の権威主義、責任回避とは
組織において、「上層部の決定に従う」とか
「社内では波風を立てないことが重要」といった
自由に発言したり、行動することができない
事なかれ主義が強いことが挙げられました。
若手の自由な発言を尊重すると口では言っていても
いざ発言すると、それは早すぎると一蹴され、
やる気を失ってしまうといったことをよく聞きます。
会議でも根回しなどが重視され
実際には結論が決まっていることなども多々ありますよね。
このような仕事のやり方、進め方が
意識的にも無意識的にも慣行になっていると
活発なディスカッションができません。
ゼロベースでの会議の仕組みを作っていく必要があります。
もちろん、会議だけでできるものではありませんが
「行きたくなる会社」への一歩として
会議体、会議の進め方、参加者の選定など
会議だけでもできることは多そうです。
今ある組織風土を大事にしつつも
変えるべきところは変えるという意識を
経営者は持たねばなりません。