2024.12.04
[強くてやさしい会社]
実は、採用に関しても、
丁寧な対応をされているので、
離職率が低い
ということに特長があるそうです。
採用に関しては、支援学校などに募集して、
採用までに2週間の実習を3回繰り返すそうです。
1回目は、
その人の得意なことを見つけてもらうこと。
2回目は自社に適しているのかを、
相互に見極めていくこと。
3回目は、ある程度採用を前提として、
配置場所なども考えるための実習だそうです。
そこまで丁寧に実習を行っているので、
互いのミスマッチをかなり低くすることができます。
大山社長様は、
「自分の得意なことというのは、
『ありがとう』と声をかけてもらえる部分です。
それを見つけてもらうのが、実習なのです」
と言います。
互いに長所を見つけあい、
ありがとうと言いあうことは
採用後も行われています。
職場の一角に、
ありがとうの数を見える化したボードがありました。
仕事ではビシッと行動するけれど
互いに温かな気持ちで見守り
その人の居場所を作っているのです。
大山社長様のお話を伺っていると
障がい者雇用のことの話は
健常者雇用でも同じこと、と思うのです。
▶アイパス経営コンサルティング株式会社
代表取締役・中小企業診断士 有村知里