2024.12.08
[コンサルの視点から]
日曜日のブログは最近の出来事から。
今週は、4年で30万人のチャンネルに成長した
有隣堂のYouTubeチャンネル
「有隣堂しか知らない世界」について
企画運営担当者の
株式会社有隣堂 広報・マーケティング部の
社員の方のお話を伺ってきました。
このチャンネルは、
登録者数が4~5万人のころから
面白い動画だなあと、
毎週火曜日の公開を
楽しみに見ていたチャンネルなので
企画の裏側のお話は、
大変興味深いものでした。
開始当初はとても真面目な番組でしたが
かなり低迷して、試行錯誤したそうです。
そこから、一人では話がしにくいからと
MCを立てて、掛け合いのような形となり、
さらには、YouTube番組をやる目的は何か、
と探っていって、今の形になったそうです。
「ゆうせか」の場合
企画選定のポイントになるのが
①ゲストの方が、
素直に(飾らず)話していただけるのか
②圧倒的な熱量を持っているのか
という2点だそうです。
このポイントがあるから、
人をひきつけるものがあり
ファンが増えていくのですね。
さらに、MCが言いたい放題で、
ゲストがのびのびと話をしているという
自由な雰囲気の番組が生まれている背景には
社長(管理職)から、
「次の4つが守られているならば、
あとは自由にやっていいよ」
と、一切口出しされていないことがあります。
①人権侵害をしない
②反社会的なことがない
③誰かを傷つけるようなことがない
④品性に欠けることをしない
配信前に社長や管理職側の
動画チェックなどは一切無く、
本当に現場に任されているとのことでした。
そこのところが
ヒットのカギなのかもしれない、
と思って聞いていました。
ベースとなる考え方を共有し
後は現場に任せるというのは
言うは易し、行うは難しです。
実は多くの現場に必要なこと
のように感じました。
企画の裏側を知ったことで
ゆうせかの新しい動画公開が
さらに楽しみになりました。
※ブログ内容とは関係ありませんが
横浜の銀杏の黄葉が見ごろでした。
▶アイパス経営コンサルティング株式会社
代表取締役・中小企業診断士 有村知里