2019.02.04
[コンサルの視点から]
私(当オフィス代表・有村)は、1か月に数回、100円ショップに行っております。
生活雑貨や文具などを、数百円単位で調達していますが、毎回発見があり飽きません。
ご存知のとおり、100円ショップ業界は大手4社(ダイソー、セリア、キャンドゥ、ワッツ)の
寡占化が進んでいる状況です。
先日、その4番手であり、最後発で創業した、株式会社ワッツの平岡史生代表取締役に
お話を伺う機会がありました。

右の図は大手4社の直近決算期の売上高と、1店舗あたりの売上高です。
ダイソーは4社の売上高の62%を占めるガリバー企業です。
セリアはライフスタイル提案型商品力に優れ、1店舗あたりの売上高も高いのが特徴です。
キャンドゥはコンパクト感があります。
そのなかでワッツはどのように戦ってきたのか。
①店舗出店は直営店のみ
他の3社はフランチャイズと直営店の2タイプです。
直営店では、意思決定スピードが早くできます。(出店・退店も)
②小規模店
80坪パッケージにしていて、他社店舗が出にくい場所にも出店可能です。
その分、有利な交渉も進められます。
③定番商品の強み
ダイソーが平均7万アイテム程度を揃える中、ワッツは2万アイテム程度に抑え
定番商品に強みを置いています。
両社は1店舗あたりの売上高では2倍以上の開きがありますが
アイテム効率は高いとも考えられます。
業界4位のワッツは、戦う土俵を変えているのです。
小回りを利かせて、大と同じ土俵で戦っていないといえます。
複数の先行企業があるなかで、それらの企業を真似せず、
独自に戦う軸を作っていくのは勇気がいるものです。
しかし、それをやり抜いた企業が、生き残っていくのですね。