100年カレンダーに見る、遠くをはかる経営

2023.06.27

[強くてやさしい会社] 

100年カレンダーはなぜあるのか

 

先日、伊那食品工業様に視察訪問した際に

会議室に「100年カレンダー」が掲示されていました。

 

100年カレンダーとは、

100年分のカレンダーがポスター大の1枚の紙に入っているものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の左上、青い囲みの1つで1年分です。

 

「このカレンダーのどこかに自分の命日がある。

 だから、どう生きたいのか」

という考え方が根底にあり、

それが見える化されているのが、100年カレンダーです。

 

かつて二宮尊徳は

「遠くをはかる者は富み 近くをはかる者は貧す」と唱えました。

 

伊那食品工業を素晴らしい企業へと成長させた

塚越寛最高顧問も、「遠くをはかる」ことの大切さをおっしゃっています。

 

遠くをはかることには意味がある

 

遠くをはかることにはどんなメリットがあるのか。

当たり前のようですが、ここで今一度考えてみたいと思います。

 

 

① 目先の利益で動かなくなる

   目先の利益にとらわれることがなくなります。

 

   目先の利益を追うようになると、短期的に売上を目指し、

   無理に価格を下げたり、不安定な取引に手を出してしまうことも起こり得ます。

 

   急がば回れで、善の経営ができるようになります。

 

② 将来に敏感になる

   現在の状況だけでなく、将来的なトレンドや動向

   リスクにもアンテナを高く、敏感に目を向けることになります。

 

   それによって、市場・環境の変化への適応することができます。

 

③ 長い目で見た種まきができる

   コツコツと、無理なく適切な投資ができます。

   じっくりと花を咲かせて実ができるように

   将来的な成長や拡大が期待できます。

 

④ 社員やスタッフに無理な負担をかけない

   短期的な利益や成長を目指すと、

   社員に無理な営業や開発生産を強いることになります。

 

     結果として、モチベーションを下げ、

     生産性を下げるという悪循環を招きかねません。

 

     長期的なビジョンを明確にして、モチベーションを維持してもらうためにも

     遠くをはかる経営は大切です。    

 

⑤ 持続可能な経営によって、企業としての社会的責任が果たせる

   雇用も、納税も、社会環境の維持や地域貢献も、

   経営の継続が大前提で実現できることです。

 

   遠くをはかり、持続可能な経営ができれば

   企業の存在価値が高め、社会や地域に貢献ができます。

 

 

「遠くをはかる経営」は、時間をかけないと成果も見えません。

 

日々の営み、当たり前のことを当たり前に積み重ねている

それが、何年、何十年と積みあがっていっていくのが

「遠くをはかる経営」なのではないか、と

伊那食品工業様の経営姿勢を見させていただき感じました。

 

あなたが見ているのは、明日の経営ですか?

それとも5年後、10年後の経営ですか?