2023.09.22
[事業計画・経営計画]
計画(plan)に価値は無いが、計画すること(planning)は役に立つ

このように述べたのは、
アメリカのアイゼンハワー元大統領(第34代、1953~1961年)です。
彼は、第2次世界大戦中、連合国側の最高司令官として
ノルマンディー上陸作戦の計画責任者でもありました。
上陸計画は、数か月の時間を駆けて練りあげれられました。
計画では、
目標を定めて、
行動を設計し、
リスクを見つけていきました。
その計画を、チーム全員(兵士たち)に理解させることで
計画を成功へと導きました。
アイゼンハワーの計画は成功しました。
計画は決して無駄ではありませんでした。
しかし、計画がたとえ失敗に終わったとしても、
そのプロセスはムダにはならない、
ということを彼は言いたかったのです。
計画づくりはムダにならない
起業支援や、経営計画支援の際に
経営者や起業者、計画に関わる幹部、チームの皆さんから
計画策定というプロセスを評価していただくことが多いです。
私のコンサルティングへの評価というよりも
自らが計画そのものに向かって考えをまとめ、
目標を定めて、行動すべきことを決めたこと、
まさに「計画する~Plannning」というプロセスへの評価が高いのです。
出来上がった計画は、
実行段階で外部環境の変化によって
修正が加わったり、ゴール設定を変えなければならないことも出てきます。
時には、計画そのものを取りやめる、ということもあります。
それでも、計画するプロセスを通じて
目標が明確になり
課題がわかり
課題をクリアするステップがわかり
皆で情報共有ができた、
など、メリットが大きかったとおっしゃいます。
計画はその通りにはならないのだから、立てるのはムダ
と一蹴される方がいます。
起業を準備されている方でさえ、そのような考えを持っている方がいます。
実際、計画は決してそのとおりにはなりません。
でも、予測できる未来に対応できるのも、
計画であり、
それは計画することから生まれるのです。