執筆・掲載

執筆

書籍「もう価格で闘わない」

もう価格で闘わない

~非価格経営を実現した24社の取組み~

人を大切にする経営学会会長 坂本光司先生 & 

 千葉商科大学大学院2020年度中小企業人本経営(EMBA)プログラム生一同 (あさ出版)

 

「人を大切にする経営」では、ビジネスの在り方として「より安く!」という価格競争は存在しません。誰も幸せにしないからです。この本は、非価格経営に取組み、顧客満足と、社員や協力先など人を大切にする経営を実現している24社を紹介しています。私は人財塾の仲間とともに、3社の取材・執筆を担当いたしました。

スーパーまるおか(群馬県高崎市)」

万年筆博士(鳥取県鳥取市)」

自然派美容室トランスフォーム(東京都中野区)」

 

 

人を大切にする経営学会 季刊誌

<特別寄稿 社員とその家族に関する指標>

人を大切にする経営における、「社員とその家族」に関する指標のポイントを解説いたしました。

 ・社員とその家族の幸せを優先する経営を

 ①一人当たりの年平均月間所定外労働時間は

 ②過去5年間の正社員の転職的離職率は

 ③女性・男性の育児休業取得率は

 ④社員や家族の生活実態に合わせた多様な働き方

 ⑤新規学卒者の採用と、価値ある人財を求めた行動

 ⑥再雇用を含めた実質定年の年齢は

 

<編集協力>

 会社であった 心を打つ ほんとうの物語~株式会社リードビジョン

  「補聴器で良い人生が聴こえますように」

 

 

<特別寄稿 盤石な経営に関する指標>

人を大切にする経営における、「盤石な経営」に関する指標のポイントを解説いたしました。

 ・なぜ盤石な経営に関する指標が大切なのか

 ①非価格競争商品が70%以上あるか

 ②最大の取引先や商品の売上高比率は20%以下であるか

 ③売上高研究開発比率や、研究開発に従事する社員数の比率は

 ④全社員が参画し策定された中長期の経営ビジョンはあるか

 ⑤5人の幸せが匂う経営理念があり、全社員の言動のモノサシになっているか

 

<編集協力>

 会社であった 心を打つ ほんとうの物語~びわこホーム株式会社

  「”びわこの母”が社員の成長を実感する特別な1日」

 

人を大切にする経営 2022年第4号(vol.4)

<特別寄稿 地域住民や障がい者などい社会的弱者に関する指標>

人を大切にする経営における、「地域住民や障がい者などい社会的弱者」に関する指標のポイントを解説いたしました。

 ・なぜ地域住民や障がい者など社会的弱者に関する指標が大切なのか

 ①障がい者を法定雇用率以上に雇用している

 ②障がい者施設や多数雇用企業に発注したり、物品やサービスを安定的に購入している

 ③地域住民のひとりとして、地域の美化や街づくり活動に取り組んでいる

 ④自社の生産・販売活動に伴う地域環境への配慮を年々高めている

 ⑤社会貢献活動を、企業経営の重要な役割と戦略的に位置づけている

 

<編集協力>

 会社であった 心を打つ ほんとうの物語~

  トップ保険サービス株式会社様「感動・感激・感謝が紹介を呼んで」

 

<特別寄稿 現在顧客と未来顧客に関する指標>

人を大切にする経営において、「現在顧客と未来顧客」に関する指標のポイントを解説いたしました。

 ・現在顧客と未来顧客とは、どのような意味か

 ①組織体制から考える顧客満足

 ②1年にひとつ以上、市場に新しい価値の創造提案

 ③適正価格に対する意識

 ④顧客からの苦情や意見に対する反応度

 ⑤顧客満足は経営数値にどのように表れるのか

 

<編集協力>

 わが社の人を大切にする経営~株式会社栄和産業

  「ダイバーシティ経営もはじめの小さな一歩から」

 

 

人を大切にする経営 2021年秋号(vol.2)

<特別寄稿 社外社員とその家族に関する指標>

 人を大切にする経営における、「社外社員とその家族」に関する指標のポイントを解説いたしました。

 ・なぜ「社外社員」という言葉を使うのか

 ①大企業と中小企業の格差要因

 ②一方的な取引をしていないか

 ③発注側と受注側は共に成長するパートナー

 ④益々重要になる社外社員の存在

 

<編集協力>

 会社であった 心を打つ ほんとうの物語

  ~米国日系企業元社長のエピソード 

 

人を大切にする経営 創刊号(2021年春号)

 

<編集協力>

 会社であった心を打つほんとうの物語~

  株式会社グッディーホーム様のエピソード

川崎商工会議所機関紙

川崎商工会議所機関紙「かいぎしょ」コラム  

「儲かる!商売に役立つワンポイント」2009年4月号より15年間連載中です。

<最近の記事>

2024年11月号  表彰・認定制度を経営向上に活用しよう

2024年 7月号

 働きやすさと働きがいを両立させよう

2024年 4月号

お客様からの声でスタッフのモチベーションアップを
2023年11月号 社内用語の定義を明確にして、チームを活性化
2023年 7月号 紹介率とリピート率アップのカギは、営業しない営業

2023年 4月号

 良い「ムダ」を経営に取り入れよう

2022年11月号

価格交渉力を高めるために

2022年 7月号

「有効供給」を生み出そう 

2022年 4月号

あなたの会社・店舗には経営理念がありますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相模原商工会議所 会報

相模原商工会議所 会報

 連載「モテる会社、お店の作り方」2011年4月〜2012年3月(全12回)

 連載「てるて先生の販促講座」  2014年4月~2015年3月(全12回)

 連載「専門家に聞く~キャッシュレスについて」2019年4月~2019年10月(全7回)

 

 

月刊「商工会」

全国商工会連合会機関誌「月刊商工会」

2015年10月号特集 創業を地域の力に

座談会「地域を担う創業者を発掘、育成する

 

日本政策金融公庫 生活衛生だより

日本政策金融公庫 生活衛生だより「経営アドバイス」

 お客様を呼び込む「気配り力」~すぐにできる印象アップ術とは

                   2011年1月(No.160号)
   お客様との信頼感を築く「つながり力」~リピーターを増やす対応とは

                   2011年4月(No.161号)

 

社団法人日本食品衛生協会 月刊誌

執筆_食と健康

社団法人日本食品衛生協会 月刊誌「食と健康」

「お客様に選ばれる店舗経営」

  2008年4月〜2012年3月(4年間・全48回)

 

日刊工業新聞

日刊工業新聞:「健康食品輸入販売の留意点」2007年5月30日掲載

 

神奈川県中小企業団体中央会 メールマガジン

「流通情報ネットワーク」「生活情報ネットワーク」連載 2006年4月〜2007年3月

 

相模原市チャレンジショップ支援事業

 

チャレンジショップ支援事業(チャレンジショップセミナー・チャレンジショップ奨励金交付事業)の関連情報

「ショップ開業ガイド」を執筆

 

月刊「中小企業と組合」

 

月刊「中小企業と組合」2005年10月号(全国中小企業団体中央会)

特集記事

 起業を成功させるために~大きな失敗を回避して継続するポイント~

 

その他

 

各種委員

  • 全国中小企業団体中央会:一般事業主行動計画策定等支援事業

    「子育てサポート企業認定取得応援マニュアル」作成検討委員会(平成18年度)

 

掲載

日本産業協会 活躍する消費生活アドバイザー 2022年11月

消費生活アドバイザーを管轄している協会のサイトマガジンでご紹介いただきました。

  インタビュー記事1

  インタビュー記事2

  インタビュー記事3

 

一般社団法人 神奈川県中小企業診断協会 2020年

令和を築く診断士「コンサルタントとしての大切な3つの考え方」

 

中小企業支援サイトJ-Net21(中小企業基盤整備機構) 2018年8月

最前線で活躍する中小企業診断士が語る「私の3か条」

  【第1回】企業に寄り添い、社長や社員と伴走する 

  【第2回】伴走型コンサルタントの理念とは

 

日本経済新聞:2010年7月14日 ステッカーで商店街振興~店と客のきずな深める

商店街エリアプロデュース事業の新丸子商店街での支援成果が紹介されました。

エリアプロデューサーとしての活動実績「まるこやさしズム21

 

(独)雇用・能力開発機構神奈川センター「雇用改善のためのガイドブック」

パート・アルバイトの活性化と社内のコミュニケーション法

 

月刊日経キャリア : 2007年10月号「独立&起業のコスト、スケジュール」

 

FMみしま・かんなみ局 :番組出演 1997年10月